市教育委員会から出された4月1日以降の幼稚園における新型コロナウイルス感染症に係る対応について、春休み中のため文書を配布できませんので下に掲載しています。保護者の皆様におかれましては、ご確認いただきますようお願いします。内容は先に配布・掲載しています小学校のものとほとんど同じです。よろしくお願いします。
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
令和5年4月1日以降のコロナに係る対応について
文部科学省の通知を受け、市教育委員会より令和5年4月1日からの新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について示されました。各家庭には3月24日にお子さんを通じて文書を配布していますので、保護者に皆様はご確認をお願いします。卒業生については文書を配布できていませんので、このホームページでご確認ください。
本校においては、これによる対応を基本としますが、対応の詳細については今後検討し、春休み中に保護者の皆様にお知らせしなければならないことがあれば、メールでお知らせしますのでよろしくお願いします。
卒業式
3月23日に卒業式を行いました。本校としては久しぶりに在校生(1~5年生)が全員参加し、卒業生を祝うことができました。
今年の卒業生は、小学校生活の後半3年間がコロナ禍による制限をしながらの生活となりました。授業や行事が思うようにできませんでしたが、それも貴重な経験と捉え、これからの長い人生の糧にしてほしいと思います。
地域の皆さんについては、教育委員会の指示で来賓の人数を制限したため招待することはできませんでしたが、卒業生が6年間お世話になりました。ありがとうございました。
6年生を送る会
3月8日(水)の3・4時間目に6年生を送る会を実施しました。まず始めに全体でのゲームとして、1~4年生が6年生とじゃんけんをして、勝ったらインタビューをするゲームをしました。その後は、仲良し班に分かれて、射的・ペットボトルボウリング・先生についてのクイズ・風船ばくだん回し・空きかん積み上げの5つのゲームを回って、みんなで楽しみました。最後は、1~5年生が6年生のために心を込めてつくったプレゼントを渡し、お礼として6年生からは自分たちが合奏している動画を見てもらいました。会の進行やゲームの説明等に一生懸命頑張っていた5年生のお陰で、たいへん楽しい、そして盛り上がりを見せた6年生を送る会でした。5年生のみなさん、これまでの準備そして当日の進行等、本当にありがとうございました。
児童会役員選挙
3月下校時刻
参観日
2月16日(木)は、今年度最後の参観日でした。自分のことをふり返って発表する学年が多かったのですが、その中で特技を披露したり、保護者の方への日頃の感謝を表したり、自分のこだわりの名言を説明したりと内容も盛りだくさんでした。また、5年生は体育の授業のふだんの取組の成果を発表したり、6年生は授業の後半で、友だちの幼い頃の写真を見て誰なのかを当てるクイズをして保護者へプレゼントを渡すなど、みんなで楽しみながら参観授業を受けていました。寒い日でしたが、たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。
今週は参観日(小学校)&生活発表会(幼稚園)です
早いもので2月も半ばとなりました。今週は小学校は本年度最後の参観日、幼稚園は生活発表会があります。どちらも一年の締めくくりとして頑張っている様子、成長の様子を保護者の皆様にご覧いただきます。どの学年もその準備に余念がありません。また、小学校では「みなみん俳句」として、子どもたちが作った俳句を多目的ホールに掲示しています。そちらもご覧ください。お楽しみに。
あたり一面の銀世界
10年に一度と言われる寒波により降雪、低気温となりました。丹波篠山市には警報こそ出ませんでしたが、20センチほど雪が積もりました。そして今日26日の朝は-11℃~12℃ぐらいと、10年に一度と言うより経験したことがないぐらいの気温でした。凍結で歩きにくかったにもかかわらず、頑張って登校してくれた子どもたち、見守りをしていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます!
一日一日を大切に
3学期が始まり1週間が過ぎました。3学期は短いので、一日一日を大切に過ごしていくよう子どもたちには話をしています。昨日17日は阪神・淡路大震災から28年、地震を想定した避難訓練とメモリアル集会をしました。多くの方が亡くなられていることを思うと、命がある私たちは、そういう意味でも一日一日をしっかり生きていかなければならないと改めて感じました。
- 書き初め
- 書き初め
- 書き初め
- こま回し
- 福笑い
- すごろく
- たこあげ
- たこあげ