西紀連合で人と自然の博物館に行ってきました!
生き物の標本や恐竜の化石など、めったに見られないものをたくさん見ることができて、とても楽しく学べました。
切符を使って改札を通ったり、違う小学校の子とお弁当を食べたり、初めての経験もあり、ステキな思い出ができました!
西紀連合で人と自然の博物館に行ってきました!
生き物の標本や恐竜の化石など、めったに見られないものをたくさん見ることができて、とても楽しく学べました。
切符を使って改札を通ったり、違う小学校の子とお弁当を食べたり、初めての経験もあり、ステキな思い出ができました!
天候に恵まれた3月21日(金)12名の卒業式を行いました。
西紀南小学校で過ごした6年間で、うまくいかないことに落ち込んだり、お家の方に励まされたり、友だちと成長を喜んだり・・・たくさんの経験があったと思います。
1人ではできないことも、12人であれば、助け合いながら成し遂げることができたと思います。
これからは、中学校という一つ広い世界へ踏み出します。
卒業を迎えたみなさんはどんな気持ちでいるのでしょうか?
きっと、いろいろな気持ちが入り混じっていることと思います。部活や新しい友だちができることへのワクワク感もあるだろうし、勉強が難しくなることや新しい環境への不安感もあるかも知れません。
だけど、みなさんには仲間がいること、いつもそばで支えてくださる人がいることを忘れないでいてください。西紀南小学校の先生たちもみんなの応援団です!
卒業おめでとう!これからのみんなの成長を楽しみにしています!!
いろいろなことに力を合わせて「ワンチーム」で頑張っていく1年にしようと話をしてスタートした4月。いろいろな行事に「ワンチーム」で取り組んできました。この1年間でたくさんの思い出が増えました。何事にも思いっきり張り切って、全力で頑張る4年生。そのエネルギーに、すごく大きな可能性を感じます。子どもたちの5年生での頑張りと活躍に期待しています。
保護者の皆様や地域の皆様には、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。ご協力や励ましがあったので、子どもたちは伸び伸びと学校生活を送ることができました。本当にありがとうございました。
卒業直前の3月13日(木)6年生は神戸まで校外学習(卒業旅行)に出かけました。
校外学習に行くまでの準備段階でも、自分たちで乗る電車の時刻を調べたり、交通費を計算したり、しおりを作ったり・・・と、計画を立て物事を進めていく姿に成長を感じました。
校外学習当日も、自分たちで電車の乗り方を確かめたり、外国の方に自分から声をかけ、外国語で学んだ英語を使って話しかけたりと、小学校での学びを生かす姿が見られました。
小学校生活最後の校外学習を存分に楽しみながらも、学びの集大成となるような旅にすることができました。
中学校でも、自分たちの力で様々なことにチャレンジしてくださいね。
☆マラソン記録会☆
自分の記録を超えるために、これまで一生懸命練習を続けてきました。本番では、たくさんの温かい応援のおかげもあり、たくさんの子が自己ベストを更新しました。自分の目標に向かって頑張る3年生、かっこよかったです!
☆理科の授業☆
理科で豆電球について学習しました。どんなものを使うと電気がつくのかを実験した後、最後に懐中電灯を作りました。自分の懐中電灯に明かりがついて大喜び!。どの授業でも楽しく学んだ2学期でした。
☆ジャンプアップお楽しみ会☆
毎日の終わりの会で「みんなができたこと」、「みんなで協力したこと」を振り返り、シールを集めてきました。そして、シールがいっぱいになったのでお楽しみ会を開きました。企画・運営・準備のすべてを自分たちだけで行い、みんなが楽しめる遊びを行うことができました。3学期も18人全員で協力して、たくさんのことをやり遂げてほしいと思います。
先月、西紀3小学校合同で人と自然の博物館へ行ってきました。普段は見ることのできない色鮮やかな生き物や、恐竜の化石などを見学し、充実した時間を過ごすことができました。
9月21日に運動会がありました。
低学年の表現では、「チーム低学年」のリーダーとしてお手本となるよう大きく踊ったり、1.2年生に優しく声かけをしました。そして本番のめあての掛け声は、とても大きな声でお家の方に元気パワーを届けられました。
半周リレーと台風の目は、初めて行う競技でしたがチーム同士でアドバイスをし合い一生懸命練習に取り組みました。
とても暑い日が続きましたが、国語の学習で決めた「全力3年生!みんなでがんばるぞー!」の合い言葉通り、当日も全力でやりきりました!
運動会を通して、またひとつジャンプアップした3年生、とてもステキでした!
9月21日(土)は運動会でした!
6年生にとっては小学校生活最後の運動会だったので、夏休みから応援合戦に力を入れ、授業時間だけでなく休み時間や放課後までも、応援合戦に取り組んできました。
自分たちで、コールや振り付けを考えたり、パフォーマンスに試行錯誤したりしながらも、「何とかしたい!」「何とかしよう!」「最高の運動会にしよう!」と奮起する姿は、本当にすてきでした。
そのかいもあって、最高の運動会になりましたね♪
今回の運動会で自分たちがやってきたことを大切な経験とし、最高学年としてさらに下級生をリードしていこう!
理科の授業でひまわりとホウセンカの種を植えました。一人一人自分の名前が書かれた専用ポットで花が咲くのを待ちわびています。芽が出るのが楽しみな3年生は、自分たちでカレンダーに記録もつけています。芽が出なかった日は✕、出たら〇をつけるルールを決めてから6日目。
ついに!何人かの種から芽が出てきました!朝からみんなで大喜びです。このまま全員のひまわりとホウセンカの花が綺麗に咲きますように・・・