10月16日、1学期から育てていた枝豆狩りをしました。
1つ1つ枝から豆を採りながら、「この豆ふたごー!」と、ワイワイ♪



下処理をして、




茹でてる時間もワクワク♪想像しただけで、にこにこのみんな!


みんなで作った豆は格別でした。
来週も枝豆狩りをして、味比べをします。
10月16日、1学期から育てていた枝豆狩りをしました。
1つ1つ枝から豆を採りながら、「この豆ふたごー!」と、ワイワイ♪



下処理をして、




茹でてる時間もワクワク♪想像しただけで、にこにこのみんな!


みんなで作った豆は格別でした。
来週も枝豆狩りをして、味比べをします。
9月29日(月)、西紀連合で校外学習へ行きました。
まずは、丹波篠山消防本部へ
消防本部で働いておられる方の勤務内容や119番通報した後の流れについて教えていただきました。

その後、色々な救助車について教えていただきました。実物を見せていただき、興味津々でした。

本校で、みんなで給食を楽しく食べた後は、ラ・ムー篠山店へ
お店の工夫やバックヤードを見せていただきました。何気なく、お店へ行って商品を手に取っていますが、そこまでのお店の方の工夫を聞きました。

大きな冷蔵庫や冷凍庫に大興奮!

目と心で学習した1日になりました。
☆マラソン記録会☆
自分の記録を超えるために、これまで一生懸命練習を続けてきました。本番では、たくさんの温かい応援のおかげもあり、たくさんの子が自己ベストを更新しました。自分の目標に向かって頑張る3年生、かっこよかったです!

☆理科の授業☆
理科で豆電球について学習しました。どんなものを使うと電気がつくのかを実験した後、最後に懐中電灯を作りました。自分の懐中電灯に明かりがついて大喜び!。どの授業でも楽しく学んだ2学期でした。

☆ジャンプアップお楽しみ会☆
毎日の終わりの会で「みんなができたこと」、「みんなで協力したこと」を振り返り、シールを集めてきました。そして、シールがいっぱいになったのでお楽しみ会を開きました。企画・運営・準備のすべてを自分たちだけで行い、みんなが楽しめる遊びを行うことができました。3学期も18人全員で協力して、たくさんのことをやり遂げてほしいと思います。

11月1日に西紀三小学校連合で丹波篠山市消防署と大熊窯に校外学習に行ってきました。
消防署では、様々な種類の消防車と救急車を見せてもらいました。
水と泡が出てくるポンプ車や、火事や事故のときに人を助ける道具をのせた救助工作車など、消防車のヒミツを知りました。

救急車内の道具の説明では、実際に救助の時に使用する道具をつけたり、触らせてもらいました。

お昼からは、大熊窯で陶芸体験を行いました。初めは、自分の思う形になかなかならず苦戦しましたが、大上さんや友だちのアドバイスを受けて、最後は自分のお気に入りの器を作ることができました。焼き上がりが楽しみ♪




9月21日に運動会がありました。
低学年の表現では、「チーム低学年」のリーダーとしてお手本となるよう大きく踊ったり、1.2年生に優しく声かけをしました。そして本番のめあての掛け声は、とても大きな声でお家の方に元気パワーを届けられました。
半周リレーと台風の目は、初めて行う競技でしたがチーム同士でアドバイスをし合い一生懸命練習に取り組みました。
とても暑い日が続きましたが、国語の学習で決めた「全力3年生!みんなでがんばるぞー!」の合い言葉通り、当日も全力でやりきりました!
運動会を通して、またひとつジャンプアップした3年生、とてもステキでした!
理科の授業でひまわりとホウセンカの種を植えました。一人一人自分の名前が書かれた専用ポットで花が咲くのを待ちわびています。芽が出るのが楽しみな3年生は、自分たちでカレンダーに記録もつけています。芽が出なかった日は✕、出たら〇をつけるルールを決めてから6日目。
ついに!何人かの種から芽が出てきました!朝からみんなで大喜びです。このまま全員のひまわりとホウセンカの花が綺麗に咲きますように・・・



18人全員そろって3年生が始まりました。初日は、自己紹介クイズをしたところ自分たちのことも話したい!と元気いっぱいに自分の好きなものを教えてくれました。これからもたくさんのことを話していけたらなと思います。
そして、小雨が降っていたのですが満開の桜の下で集合写真を撮りました。ジャンプをしたり、かめはめ波のポーズを取ったりと笑顔いっぱいの写真が撮れて最高のスタートがきれました。
西紀南小学校では一番人数の多い学年なので、どの学年よりも元気に、明るく、たくさんのことにチャレンジしてほしいと思います!



11月23日(木)、学習発表会を行いました。国語科や生活科、総合的な学習の時間などで学習したことをもとに、内容を工夫をしながら発表することができました。見ている人にしっかり伝わるように、大きな声で気持ちを込めて発表することができました。どの学年も、学年のよさがたくさんつまった発表となりました。保護者のみなさま、地域のみなさま、学習発表会にお越しいただきありがとうございました!