10月26日(木)6年生が広島県に修学旅行に行きました。
全員元気に広島に到着し、広島平和記念公園では、平和セレモニーをはじめ
語り部さんのお話や記念公園内の散策など、平和についてたくさん学ぶことが
できました。
平和学習の後は、宮島に移動します。
みんなとっても元気にしています。
10月26日(木)6年生が広島県に修学旅行に行きました。
全員元気に広島に到着し、広島平和記念公園では、平和セレモニーをはじめ
語り部さんのお話や記念公園内の散策など、平和についてたくさん学ぶことが
できました。
平和学習の後は、宮島に移動します。
みんなとっても元気にしています。
9月27日(水)西紀3校連合で校外学習へ行きました。まずは、明石の魚の棚商店街に行き、お店の方へインタビューをしました。
緊張した表情で質問していましたが、
「1時に起きて市場に行き、4時には陳列をはじめているよ。」
「1日およそ500匹仕入れて300匹は捌いているよ。」
など、子どもたちの想像を上回る回答に、驚きの表情でした。
その後はお買い物を楽しみました。
おうちの方と事前に決めていたものや、美味しそうなお魚を選んで購入していました。
買い物の後は明石公園へ移動し、おうちの方が作ってくださった美味しいお弁当を食べ、公園で遊びました。他の学校の子とも楽しく過ごすことができました。
さすが南の2年生。帰りのバスでも体力が有り余っている様子でした。
学んだ事をこれから生活科の学習でまとめていこうと思います。
29日(金)、待ちに待った神戸どうぶつ王国への校外学習へ行ってきました。バスで約1時間、西紀北・西紀小の1年生と一緒にみんなで神戸へ向かいました。「わたしはだれでしょう」の動物クイズをしたり、車窓からみえる景色に一喜一憂したりしているとあっという間に、神戸どうぶつ王国へ到着しました。
入り口ゲートの上にとまっていてびっくり!動かない鳥?いや、動いていたハシビロコウ。
自分たちの近くを歩くカピバラをそっと触ることもできました。
「かわいい~!」と大喜びしたスナネコ。大きなオオカミは、ガラス越しでもこわかったです。
1日でたくさんの動物に出会ってきました。
スタジアムで観たバードショーでは、いろいろな鳥たちの習性を聞いたり、華麗で雄大な鳥たちが飛ぶ姿を間近で見学したりと大満喫することができました。
とても楽しい校外学習となりました。
6年生は、2学期が始まってからは、運動会の練習に懸命に取り組みました。
特に最後の運動会ということで、応援合戦に力を入れて総合的な学習の時間だけでなく、休み時間や放課後までも、応援合戦に取り組んできました。
自分たちで、コールや振り付けを考えたり、パフォーマンスに試行錯誤したりしながらも、「何とかしたい!」「何とかしよう!」「最高の運動会にしよう!」と奮起する姿は、本当にすてきでした。そのかいもあって、最高の運動会になりましたね♪
今回の運動会で自分たちがやってきたことを大切な経験とし、最高学年としてさらに下級生をリードできるよう、がんばってくれることを期待しています。
子どもたちの頑張りと保護者の皆様のサポートにより、南っ子はしっかりと1学期の生活を終えることができました。担任が書いた通知票「あゆみ」の通信欄には、「ねばり強く」「ていねいに」「責任を持って」等の言葉が多く見られました。すばらしいことです。
さて、楽しい夏休みが始まって1週間。梅雨明けと同時に始まったこの1週間は、1年でいちばん暑い時期となっていますが、みんな元気に過ごしているでしょうか。学校運営協議会主催の恒例の「夏休み地域学習会」が始まっていますが、参加している子はみんな元気です。熱中症の予防は大事ですが、心配しすぎるのもどうでしょうか。暑さに慣れ、暑さに負けずに外でも遊び、自然や生き物とも触れあいながら夏を満喫してほしいと思います。地域学習会の1回目は焼き杉の看板作り、2回目は宮田川で生き物探しをしました。学校運営協議会や保護者の皆さん、篠山東雲高校の皆さんに指導や支援をしていただきました。生き物探しを見に来られていた地域の方から「先生、川に来るときは、言うてもうたら草刈っとくで。」とのお言葉が。「ありがとうございます!次からお願いします!」
生活科の時間に、七夕の絵本の読み聞かせを聞いたり笹に飾るかざりをつくったりと、七夕への準備に取り組みました。短冊に願い事を書いて笹の葉にこよりで結んだり、自分がつくった飾りを飾ったりと楽しい時間となりました。
飾りと短冊を飾った笹は、多目的ホールに飾っています。個人懇談の時に是非ご覧ください。