2学期が始まり、小学校は10日、幼稚園は1週間になります。小幼ともにほとんどの子が元気に登校・登園し、スムーズにスタートを切ることができています。そして小学校では7日から運動会(9月23日開催)の練習を始めました。初日は低・中・高学団ごとにリレーや競遊の練習をしました。幼稚園も10月7日実施の運動会に向けて準備を始めています。熱中症とコロナの両方の対策をしっかりして取り組みます。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
夏休み1週間
夏休みが始まり1週間が経ちましたが、皆さん元気に過ごしていますか。地区水泳はありませんが、ラジオ体操は頑張っていますか。新型コロナの勢いがすごくて、いろんなことをするのが難しいかもしれませんが、マスク着用、手洗いなどを心がけ、できる範囲で夏休みを楽しんでください。
2・5年生・幼稚園 いちご狩り
6月1日(水)に2・5年生と幼稚園のみんなが、校区にある「たぶち農園」さんへいちご狩りに行きました。甘くておいしいいちごをもぎたてそのままにいただき、みんな大喜びでした。5年生は幼稚園のみんなにいちごの取り方を教えながら、しっかりとサポートをする頼もしい姿も見せてくれました。お世話になった、たぶち農園の皆さん、どうもありがとうございました。
6年生 租税教室
6年生の5月30日(月)の社会の授業は税金教室でした。柏原税務署の方に来ていただき、税金のことについて学びました。まず始めに、どんな「税金がある?」と質問されると、さすが6年生。前の授業で習った税金のことを思い出しながら、次から次へと税金の名前を発表していました。その後、みんなから集められた税金が、どのように使われているのかを教えていただき、改めて税金がみんなの生活を支えていることを認識しました。ちなみに小学校から高校まで通うと、一人の子どもに約1000万円の税金が使われているそうです。
1年生 大活躍!!
ステータス
3月8日(月)の3時間目に幼稚園の年長組の皆さんが、1年生教室に来て小学校の授業体験をしました。1年生のみんなは、小学校の校歌を見本になるように歌ってあげたり、小学校の生活をクイズ形式などにして分かりやすく説明したり、名前の書き方を教えてあげたり、と大活躍でした。始めは少し緊張していた年長組の皆さんも、1年生の歓迎ムードのおかげで、笑顔で授業を受けることができていました。最後は手作りのメダルを一人一人に渡して授業体験をしめくくると、幼稚園の年長の皆さんからは感謝の言葉が伝えられました。1年生のみんながとても頼もしく思えた授業体験でした。
6年生 人権学習
市内で校長先生をされていた塚本先生に来校いただき、「人権」をテーマに学習しました。自身の体験やさまざまな人権問題について、学ぶことができました。今回のお話を聞き、中学校に向け、さらに基本的な人権意識が高まったように感じます。
6年生 薬物乱用防止教室
11月4日には、保健の学習で、学校薬剤師の田中先生に来ていただき、薬物とはどのようなものか、誘われたときにどうすればよいのかを教えていただきました。薬物は恐ろしいもので人生を不幸にしてしまうということを知り、絶対にしてはいけないと誓いました。2人ペアになって、薬物をすすめられたときの断り方もそれぞれに体験しました。
インフルエンザり患時の登校について
日々、朝晩の寒さが増してきています。先日、インフルエンザり患時の登校についての文書をお配りしましたので、確認をしていただきたいと思います。
【文書より】お子さまがインフルエンザにかかられて完治後に登校される場合、市内の医療機関を受診された方には原則「り患証明書」が発行されますので、登校する際には「り患証明書」を提出いただくようお願いいたします。
市外で受診されるなど、初診の際に「り患証明書」が出されなかった場合には、受診された医療機関で発症日を確認いただき、「インフルエンザ用登校届」を保護者記入のうえ提出いただくようお願いいたします。
なお、上記の取り扱いについては「インフルエンザ」のみになりますので、その他の感染症にかかられた場合はこれまでどおり医療機関で記入していただく「登校許可書」を提出していただくようお願いいたします。
1・2年生 校外学習
10月6日(火)に1・2年生は校外学習で兵庫県立丹波並木道中央公園を訪れました。そして、中央公園の方にもお世話になりながら、「秋見つけ」の自然体験をしました。公園内を散策していると、いろいろな「秋」が見つかり、1・2年生のみんなも大喜び。茶色に熟しかけたドングリや、栗の実、紅葉が始まった落ち葉など、見つけたものは、思い思いに持ち帰ってきました。良い天気にも恵まれて、心地よいひとときになりました。
テストメール
24日 にメール配信サービスのテストメールをお送りしました。ご確認ください。