3年生が4月から黒豆の学習でお世話になっていました山本さんをありがとう会に招待しました。種まきから収穫、脱穀まで、色々な経験と知識を教えていただいた感謝の気もちを、ゲームやデザート、お礼の言葉で伝えました。
山本さんからは、元気があってすばらしいと褒めていただき、みんなで喜びました。毎年子どもたちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございます。
3年生が4月から黒豆の学習でお世話になっていました山本さんをありがとう会に招待しました。種まきから収穫、脱穀まで、色々な経験と知識を教えていただいた感謝の気もちを、ゲームやデザート、お礼の言葉で伝えました。
山本さんからは、元気があってすばらしいと褒めていただき、みんなで喜びました。毎年子どもたちのために貴重な体験をさせていただきありがとうございます。
3月6日来年度入学予定の園児たちが体験入学に来ました。1年生教室で、学校のことを学んだり、歌を歌ったり、字を書いたりしました。
1年生が学校クイズを発表し、学校のことを説明しました。1つ上のお兄さん、お姉さんとして大きな声で張り切って発表していました。
字を書く時間には、1年生が園児たちの名前をお手本として書き、それを見て園児たちが自分の名前を書きました。上手にアドバイスをし、幼稚園のお友だちも、きれいな字が書けていました。
1年生が今回の体験を通し、もうすぐ2年生になることがよく自覚できたと思います。
本日より、図書委員会の朝の読み聞かせが始まりました。図書委員会の子どもたちが、おすすめの本を学年の教室に読みに行きます。どの教室でも楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
3月4日今年度最後の学年朝会を行いました。6年生が、西紀南小学校のよいところを習字で書き、理由を発表しました。発表を聞いた子どもたちは、「こんなにいっぱいよいところがあったんだ。」や「たしかにそうだ!」など感想をこぼしていました。感想を発表する際には、声の大きさがよかったや、理由が分かりやすいかったなど、6年生の発表の上手さに感心していました。
3月1日、6年生を送る会を行いました。5年生が主体となり、企画・運営を行いました。次期最高学年としてふさわしい働きっぷりで、とても楽しい会となりました。
最初は、「私はだれでしょう」のクイズと、6年生へのインタビューをしました。6年生の小さいころの写真が映し出されて、大盛り上がりでした。
つぎに、なかよし班に分かれて「ドッジビー」や「宝さがし」、「障害物リレー」、「イントロドン」の4つのゲームをして周りました。どのゲームでも和気あいあいと全校生みんなで楽しんでいました。
最後は在校生から6年生に、よびかけや出し物をしてプレゼントを贈りました。6年生もお返しに楽しい出し物を披露してくれました。
卒業式までの登校日が残りあと十数日となりました。最後まで全校生で良い思い出をつくっていきたいと思います。
児童会役員選挙を実施いたしました。立候補した児童は給食時間に各学年を周り選挙演説をしてきました。本日は改めて全校生の前で演説を行い投票をしました。多くの子どもたちが児童会役員に立候補し、どのように来年度の学校を楽しく、良くするかを演説していました。
今回の投票で決まった新児童会役員で来年度の児童会活動を運営していきます。
25日月曜日、今年度最後の人権朝会を行いました。最初に、これまで人権朝会で学習したことを振り返りました。そして、「ともだち」という絵本から、友だちについて考えました。友だちがいるだけで、楽しくもなるし、悲しくなることもあります。大きい人も、小さい人も、肌の色も、貧富の差も関係なく、友だちは友だちです。1年間の人権朝会を通して、人権って何なのか、少しずつ感覚が分かってきたと思います。自他ともに大切にできる南っ子に育ってほしいです。
本日2度目のかくし芸大会を行いました。今回は高学年が中心となり発表しました。縄跳びやピアノ、ダンスなど、高学年のスゴ技に歓声があがっていました。
22日児童会主催のかくし芸大会を開きました。今日は1.2.3年生が歌や踊り、特技などのかくし芸を発表しました。来週月曜日に高学年がかくし芸を発表する予定です。
本日平成30年度最後の授業参観を行いました。どの学年でもこれまでの成長が見える授業になっていました。今年度も残すところあとわずかです。次の学年や中学校に向けて、ラストスパートがんばります。