22日児童会主催のかくし芸大会を開きました。今日は1.2.3年生が歌や踊り、特技などのかくし芸を発表しました。来週月曜日に高学年がかくし芸を発表する予定です。
22日児童会主催のかくし芸大会を開きました。今日は1.2.3年生が歌や踊り、特技などのかくし芸を発表しました。来週月曜日に高学年がかくし芸を発表する予定です。
本日平成30年度最後の授業参観を行いました。どの学年でもこれまでの成長が見える授業になっていました。今年度も残すところあとわずかです。次の学年や中学校に向けて、ラストスパートがんばります。
4年生19人で夢をかいた大凧あげをしました。自分の夢が叶うように突き進んで行こうという願いを込め、大空高く舞い上がりました。こんなに高くあがったのも、19人のパワーや心を1つにしたからです。3学期も熱盛パワー全開です。
雨のため延期していました学年遊びを行いました。
1年生と3年生 「大なわ」
2年生と5年生 「ドッチビー」
4年生と6年生 「ケイドロ」
他学年と一緒に遊ぶ機会が多くはありませんが、どの学年の遊びでも和気あいあいと楽しく遊べていました。
5日火曜日、4年生が第3回目となるスクールブリッジを行いました。今回は「学活」「社会」「算数」「国語」4つの学習を西紀3校で集まり学習しました。
学活「仲間づくりレクリエーション」
社会「地図帳を使って、都道府県の学習」
算数「条件を整理して考える問題」
国語「漢字を使って読みやすい文を書こう」
休み時間には、掃除のグループで集まりなかよく遊んでいました。また、掃除の時間にはグループで協力をして西紀南小学校の校舎をきれいにしてくれました。
3回のスクールブリッジで、5年生の自然学校につながる交流ができました。
4日月曜日、人権朝会で「気持ち」について話しをしました。気持ちよくいいかんじに返事をされた時と、いやそうに返事をされた時の気持ちをペアで考えました。ペアで考えたことを全体でも発表しました。「友がいやな気持にならないように、いいかんじで返事をしたい。」や「やさしい言葉をつかいたい。」など、相手を思いやる気持ちを持つことができました。
丹波篠山ビデオ大賞決勝大会でナイスチャレンジ賞に選ばれました。表彰を学校で行いました。素晴らしい作品を作っていただきありがとうございます。
1日金曜日、キャリア教育の研究会を開きました。5校時は、1・3・6年の授業を篠山市内の先生に公開しました。
1年生:生活科「あそび名人!大さくせん!」
3年生:総合的な学習「川北黒大豆のみりょくをPRしよう!」
6年生:国語科「プロフェッショナルたち~将来の夢や生き方について考えよう~」
子どもたちの良いところをたくさん見ていただきました。
子どもたちの下校後は、篠山市内の先生方に西紀南小学校の取組を発表しました。
図工の学習で彫刻刀を使って版画に挑戦しています。初めての彫刻刀に慣れるまでは不安もありましたが、丁寧に彫り進めています。みんな集中して取り組んでいます。
第3回会議開催のお知らせを更新しました。