西紀南小学校では、昨年度から学校運営協議会の委員が中心となって「夏休み地域学習(なかよしクラブ)」を実施しています。今年度も7月24日(水)から川北公民館を始めに、25日(木)はスポーツ21のクラブハウスで行いました。
子どもたちは、最初に1時間、自分の学習課題に向き合い、黙々と勉強します。その後はそれぞれ講師の方の特技を活かして、自然の話や折り紙工作、将棋やかるたの昔遊びなどを楽しむことができました。
川北公民館
クラブハウス
西紀南小学校では、昨年度から学校運営協議会の委員が中心となって「夏休み地域学習(なかよしクラブ)」を実施しています。今年度も7月24日(水)から川北公民館を始めに、25日(木)はスポーツ21のクラブハウスで行いました。
子どもたちは、最初に1時間、自分の学習課題に向き合い、黙々と勉強します。その後はそれぞれ講師の方の特技を活かして、自然の話や折り紙工作、将棋やかるたの昔遊びなどを楽しむことができました。
川北公民館
クラブハウス
7月19日(金)、第1学期終業式を無事迎えることができました。西紀みなみ幼稚園・西紀南小学校の園児・児童が毎日元気に幼稚園・小学校に通うことができたことをたいへんうれしく思います。保護者の皆様にはご支援・ご協力いただき、感謝申しあげます。
さて、44日間の夏休みが始まりました。心身健康で、有意義な夏休みを過ごしてください。小学校では、22日(月)に学校運営協議会の安全環境部会のよる校内を中心にした施設安全点検を行いました。また、職員の救急対応訓練も引き続き行いました。丹波篠山市消防本部より講師に来ていただき、消火訓練やシミュレーション研修、心肺蘇生講習等を実施しました。「昨年よりかなりレベルアップしています」と褒めていただくほど、充実した研修になりました。
7月12日に高屋地域にある「明文堂工業株式会社」さんに行きました。会社の概略説明を聞いたり、工場の見学をしたりしました。工場長さんから、たくさんのことを丁寧に教えていただきました。帰りにはステキなプレゼントもいただき、子どもたちは大喜びでした。
10日(水)は、児童会行事として「ウォーターアイスフェスティバル」を行いました。6年生を中心に、フェスティバルの名前にちなんだゲームをたくさん考えてくれました。水鉄砲を使った的当て、ビーチボール回し、アイスリレーなど、水や氷を使ったゲームや夏を連想させるゲームです。子どもたちは、暑さを忘れるぐらい元気いっぱい笑顔いっぱいで過ごすことでき、良い交流の時間となりました。
7月1日(月)に、浄水場見学と第1回スクールブリッジがありました。浄水場では、どのようにして川の水をきれいな飲める水にしているのかを学びました。スクールブリッジでは西紀北小学校に行き、西紀3校の4年生同士交流を深めました。
午後は、磯観察をしました。
ヤドカリ、ヒトデ、ウニなど、たくさんの海の生き物を見つけました。
予定通り、バスに乗車し、西紀南への帰路につきました。
長かった自然学校も、最終日を迎えました。
お世話になった民宿の方々にごあいさつをして、
竹野スノーケルセンターへ・・・。
天候に恵まれ、楽しみにしていたスノーケルをしています。
2日目に拾っておいたシーガラスや貝がらを使って、写真立てを作りました。それぞれに工夫した世界に一つだけの思い出の作品です。そのあと、活動班ごとにカードゲームを楽しみました。
残念ながら雨が降っています。
午前中は、魚をさばいてみりん干し作りに挑戦しました。
お昼ご飯は、宿舎のかたに焼いていただいたイカやコーン、ソーセージなどをいただきました。
さわやかな風の中、カヌーとカヤック体験をしています。すぐに慣れてスイスイこぐことができました。