1.17メモリアル集会

地震の避難訓練と1.17メモリアル集会を実施しました。

今回は、休み時間に地震が起こったことを想定しての訓練でした。事前に学習したことをもとに、子どもたちは、どこからどのように避難すればよいのかを考えて避難することができました。その後、1.17メモリアル集会では阪神淡路大震災についてのお話を聞きました。またEARTH員の足立先生をお招きして、減災についてのお話も聞きました。私たち大人にできることは、震災のことを語り継ぎ、子どもたちと一緒に考え行動していくことだと思います。ぜひ、ご家庭でも震災や減災について一緒に話し合ってみてくださいね。

1.17メモリアル集会 1.17メモリアル集会

給食交流を行いました!

給食交流

11月28日(木)、児童会行事の一環として、給食交流を行いました。今回は1・6年生、2・4年生、3・5年生の交流でした。「好きな勉強はなに?」と楽しく会話をする様子がたくさん見られ、普段とはちがった給食の時間を過ごすことができました。

スイートポテトフェスティバル

スイートポテトフェスティバル

11月26日(火)は、児童会や6年生が中心となって企画した「スイートポテトフェスティバル」を行いました。スイートポテトフェスティバルでは、秋にちなんだクイズやゲームをしたり、みんなで体を動かしたりして、元気いっぱい活動しました。給食のも時間には、みんなで育てたサツマイモをおいしくいただき、サツマイモの収穫を祝いました。こうした活動ができるのも、地域の方のご協力のおかげです。いつもありがとうございます。

マラソン記録会

開会式 低学年 中学年 高学年 閉会式

お天気にも恵まれ、予定通り12月4日(水)にマラソン記録会を実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様のたくさんの応援が力となり、子どもたちも最高の走りを見せていました。体育や朝マラソンでの練習の成果をしっかり発揮できたと思います。また、立ち番ボランティアもお世話になり、ありがとうございました。おかげで、事故なく安全に走ることができました。

学習発表会

2年生発表 1年生発表 3年生発表 4年生発表 5年生発表 6年生発表

11月16日(土)学習発表会でした。今年も様々な内容の発表で、クラスのカラーにあった発表ができました。どの学年も練習の成果を発揮することができ、子どもたちも達成感を感じています。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご参観ありがとうございました。

丹波篠山市文化の祭典西紀のつどい

西紀のつどい意見発表

10月26日(土)、27日(日)は、西紀体育館で丹波篠山市文化の祭典西紀のつどいが行われました。

西紀南小学校からは、全校生の作品が展示され、27日(日)には、標語入選者表彰で各学年の代表がステージの上で表彰していただきました。また、6年生からは代表の1名が意見文として「運動会で学んだこと」を発表しました。

ステージに上がった子どもたちは、西紀南小学校の代表として、立派な姿でふるまうことができました。

文化の祭典では、たくさんの発表や展示を通して文化にふれることができました。

6年生 ナップザックが完成しました!

エプロンづくり

10月24日(木)、家庭科の時間に制作していたナップザックが完成しました。ミシンでまっすぐに縫えるように、慎重に針を進めることができました。自分で作ったナップザックに荷物を詰め込んでお出かけするのが楽しみです。

2・4・6年生 歯みがき指導

10月16日(水)、学校歯科医の石井広信先生と歯科衛生士さん2名に来ていただき、2・4・6年生対象に歯みがき指導をしていただきました。歯垢の染め出し液を使い、自分のみがき残しを目で見ながら、ていねいにみがき方を教わりました。きれいにみがいているつもりでも、みがき残しがあります。おうちでも仕上げみがき等でお子様の歯の様子を見てあげてくださいね。

6年生 赤ちゃんとのふれあい体験

赤ちゃんとのふれあい体験

10月3日(木)、丹波篠山市の思春期保健福祉体験学習事業として赤ちゃんとのふれあい体験をさせていただきました。

赤ちゃんの成長についてお話していただいたり、抱っこの仕方を教えていただいたり、実際に赤ちゃんを抱く体験をさせていただきました。

慣れている子もそうでない子も、大切に赤ちゃんを抱き、学校では見られないようなキラキラした表情が印象的でした。

お母さん方の思いを直接聞かせていただく時間もあり、家族の思いについても改めて考えることができました。

今日は予行演習でした!

    

18日(水)に予行演習を実施しました。スタートは少し曇り空でしたが、最後まで通して練習することができました。赤組も白組も最後まで、力いっぱい頑張ることができました。本番まで、練習できるのも残り2日!今日の予行を通して見つかった課題を、更に練習して演技に磨きをかけたいと思います。