今週は、各家庭への電話連絡をして、子どもたちの元気な声を聞くことができました。早く元気なみなみっ子に会いたいです。先生たちは、みんなと会えるのを楽しみに待っています!西紀南の心は1つ!
「4年生」カテゴリーアーカイブ
教育・学習支援サイトのご案内
インターネットを通じた学習支援サイトの情報をいくつか紹介させていただきます。
5月11日・12日で配付したプリントの中では、「問題データベース タブレットドリル」の使い方とIDとパスワードをお知らせています。そちらもぜひご確認いただき、ご活用ください。
①「家庭向けプリント配信サービス プリントひろば」ログイン画面
詳しい利用方法については、4月17日に配付した文章をご覧ください。ユーザーIDとパスワードも、その文章に記載しています。
②文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)
③兵庫県教育委員会 新型コロナウイルス感染症による学校の臨時休業を受けて無料提供されているオンライン教材の例
YouTube、インターネットのブラウザーで見ることができます。
スマートレクチャーわくわく算数は,啓林館の令和2年度以降用小学校教科書「わくわく算数」に掲載されている「みんなで考える問題」(四角の問題)を解説した無料の動画コンテンツです。 1年生から6年生まで全てのコンテンツ(計969本)を視聴することができますので,授業で習ったことの確認や既習のふりかえり,まだ習っていない問題にもチャレンジできます。 インターネット環境があれば,どこでも学習することができます。
全校生のみなさんへ
全校生のみなさん、元気に生活していますか?
長いお休みが続いていますが、これまでと同じように宿題をコツコツとしたり、少し体を動かしたりして、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。今
先生たちは、元気なみなみっ子と出会える日を楽しみにしています!
かるた大会
1月23日(木)に児童会主催で、かるた大会を行いました。1・2年、3・4年、5・6年で分かれて、いろはかるたや百人一首をしました。日本の伝統的な言語文化に触れ、言葉の響きやリズムに親しみながら交流することができました。
1.17メモリアル集会
地震の避難訓練と1.17メモリアル集会を実施しました。
今回は、休み時間に地震が起こったことを想定しての訓練でした。事前に学習したことをもとに、子どもたちは、どこからどのように避難すればよいのかを考えて避難することができました。その後、1.17メモリアル集会では阪神淡路大震災についてのお話を聞きました。またEARTH員の足立先生をお招きして、減災についてのお話も聞きました。私たち大人にできることは、震災のことを語り継ぎ、子どもたちと一緒に考え行動していくことだと思います。ぜひ、ご家庭でも震災や減災について一緒に話し合ってみてくださいね。
給食交流を行いました!
11月28日(木)、児童会行事の一環として、給食交流を行いました。今回は1・6年生、2・4年生、3・5年生の交流でした。「好きな勉強はなに?」と楽しく会話をする様子がたくさん見られ、普段とはちがった給食の時間を過ごすことができました。
スイートポテトフェスティバル
11月26日(火)は、児童会や6年生が中心となって企画した「スイートポテトフェスティバル」を行いました。スイートポテトフェスティバルでは、秋にちなんだクイズやゲームをしたり、みんなで体を動かしたりして、元気いっぱい活動しました。給食のも時間には、みんなで育てたサツマイモをおいしくいただき、サツマイモの収穫を祝いました。こうした活動ができるのも、地域の方のご協力のおかげです。いつもありがとうございます。
マラソン記録会
お天気にも恵まれ、予定通り12月4日(水)にマラソン記録会を実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様のたくさんの応援が力となり、子どもたちも最高の走りを見せていました。体育や朝マラソンでの練習の成果をしっかり発揮できたと思います。また、立ち番ボランティアもお世話になり、ありがとうございました。おかげで、事故なく安全に走ることができました。
学習発表会
11月16日(土)学習発表会でした。今年も様々な内容の発表で、クラスのカラーにあった発表ができました。どの学年も練習の成果を発揮することができ、子どもたちも達成感を感じています。保護者の皆様、地域の皆様、たくさんのご参観ありがとうございました。
丹波篠山市文化の祭典西紀のつどい
10月26日(土)、27日(日)は、西紀体育館で丹波篠山市文化の祭典西紀のつどいが行われました。
西紀南小学校からは、全校生の作品が展示され、27日(日)には、標語入選者表彰で各学年の代表がステージの上で表彰していただきました。また、6年生からは代表の1名が意見文として「運動会で学んだこと」を発表しました。
ステージに上がった子どもたちは、西紀南小学校の代表として、立派な姿でふるまうことができました。
文化の祭典では、たくさんの発表や展示を通して文化にふれることができました。