音声メッセージ電話の導入について

11月1日より丹波篠山市立小・中・特別支援学校に「音声メッセージ電話」が導入されました。これは国をあげて働き方改革が進められている中、市教育委員会としても教職員の業務負担軽減の取組の一つとして行われることになったものです。つきましては、早朝や夜間、休日等の学校業務時間外の電話対応について、次のとおりとなりますので、保護者をはじめ地域の皆様におかれましてはご理解・ご協力を賜りますようよろしくお願いします。

※音声メッセージ電話による応答時間(学校に電話がつながらない時間)

平日     午後5:00~翌日午前7:40

休日     終日(一日中)  休日とは土・日・祝と年末年始、学校閉庁日(盆前後)、振替休業日です。

長期休業日  午後4:40~翌日午前8:10  長期休業日とは春・夏・冬休みです。

なお、音声メッセージ電話への切り替えは毎回手動で行いますので、応答時間が多少前後することがありますがご了承ください。

音声メッセージ電話の導入について(西紀南小)

6年生修学旅行 2日目

修学旅行2日目は、まずフェリーに乗って宮島に行きました。初めてフェリーに乗った子も多いようでしたが、気持ちのよい風を浴びながら移動を楽しみました。宮島では厳島神社を見学しました。途中でかわいい鹿にも出会い、一緒に写真も撮りました。歴史の学習のあとは、お待ちかねのお土産タイム!!家族のことを思い浮かべながらお買い物をしている子どもたちがたくさんいました。宮島を出ると、お昼ごはんは徳川さんで広島焼き体験をさせていただきました。ひっくり返すのにコツがいりますが、みんなとっても上手に焼くことができ、おいしくいただきました。

この2日間で、たくさんの学びや思い出ができました。この学びをこれからの生活に生かしていきたいと思います。

保護者の皆様、たくさんのサポートを本当にありがとうございました。お家に帰られたら、たくさんお話を聞いていただけると嬉しいです。

6年生修学旅行 1日目

無事に広島に到着し、広島平和記念公園では、平和セレモニーをはじめ、平和についてたくさん学ぶことができました。

平和学習のあとは、岩国へ移動し、錦帯橋の見学に行きました。恐る恐る橋を渡り、橋からの眺めを堪能しました。

これから夕食の時間です。

みんなとっても元気にしています。

校外学習&スクールブリッジ

10月3日(月)に校外学習に行ってきました。県庁とバンドー青少年科学館での学習は、教科書からではわからないような体験をすることができました。県庁では、災害対策室の中で自然災害が起こった時の兵庫県としての対応方法や私たちの日頃の備えの重要性についてお話を聞きました。バンドー青少年科学館ではプラネタリウムを見たり、科学の不思議について体験することのできるスペースを班で回り方を考えて回ったりすることができました。

また、5日(水)には西紀小学校でスクールブリッジを行いました。スクールブリッジでは、都道府県のクイズをしたり、タブレットを使ってプログラミング学習をしたりしました。西紀小学校の4年生とも西紀北小学校の4年生とも仲を深め、深めた仲を中学校まで大切にしてくださいね♪

 

全力を尽くした小学校運動会&明日は幼稚園運動会

9月24日に実施した小学校の運動会。赤組も白組もスローガンのとおり「一致団結」して競技・演技を行いました。6年生のリーダーシップと5年生を筆頭に下級生のフォロワーシップ。素晴らしい運動会でした。そして、明日は幼稚園の運動会。元気いっぱいな姿を見せてくれるでしょう。お楽しみに!

学校だより「みなみな大好き」10月号

 

運動会 延期します

本日23日に予定していました西紀南小学校の運動会は、雨天のため、明日24日に延期します。なお、明日24日も、朝に天候やグラウンドの状態を見て判断し、保護者の皆様には6:30に一斉メールで運動会の実施の有無について連絡します。

 

暑い中 がんばってます!

小学校も幼稚園も運動会に向けてがんばっています。特に今週はとても暑いのですが、みんな集中して練習に取り組めています。台風が気になりますが、小学校は23日が運動会ですので、台風が通り過ぎ、当日は好天に恵まれることを祈ります。

運動会練習開始

2学期が始まり、小学校は10日、幼稚園は1週間になります。小幼ともにほとんどの子が元気に登校・登園し、スムーズにスタートを切ることができています。そして小学校では7日から運動会(9月23日開催)の練習を始めました。初日は低・中・高学団ごとにリレーや競遊の練習をしました。幼稚園も10月7日実施の運動会に向けて準備を始めています。熱中症とコロナの両方の対策をしっかりして取り組みます。

学校だより「みなみな大好き」9月号