昨夜はなかなか寝つけなかった子もいましたが、朝は元気いっぱいです。
午前中はウォークラリーで竹野の街を散策しました。班で協力しながらチェックポイントを回り、それぞれの場所でミッションをクリアしていきます。
そして午後は香住高校へ行き、魚をさばいて缶詰めを作りました。そのあと海の文化館に移動し見学しました。明日は早3日目です。後半の天気が少し心配です。
- ホテルでの食事
- 香住高校
- 魚をさばいて缶詰作り
昨夜はなかなか寝つけなかった子もいましたが、朝は元気いっぱいです。
午前中はウォークラリーで竹野の街を散策しました。班で協力しながらチェックポイントを回り、それぞれの場所でミッションをクリアしていきます。
そして午後は香住高校へ行き、魚をさばいて缶詰めを作りました。そのあと海の文化館に移動し見学しました。明日は早3日目です。後半の天気が少し心配です。
今年は久しぶりに4泊5日の自然学校です。お家の人に見送られ、バスで出発。1日目の今日は、まず西紀北小学校で班旗作りや丸太切り・薪割り体験をしました。そして、夕方には竹野のホテルに到着。海の見えるホテルに感動しています。12名みんな元気で、初日の夜を迎えます。
8日(木)3・4時間目に親子活動をしました。
講師の先生に来ていただき、茶道を体験しました。
初めての子が多く、少し緊張しながらも、
親子で作法を確認しながら、お茶を楽しむ姿が見られました☺
学級委員さんを中心に、保護者のみなさまにも準備や片付けと
たくさん協力していただきました(^^)/ありがとうございました☆
8日(木)の5時間目に、親子活動を行いました。
体育館でみなみん体操・二人三脚・しっぽとりを親子で行いました。
学級委員さんが中心となって準備や進行を進めてくださり、親子で楽しく体を動かすことができました。おうちの方々と協力して二人三脚をしたり、親対子どもでしっぽとりをしたりと、楽しんで活動する姿が見られました。ご協力ありがとうございました!(^^)!
5月31日(水)に全校生でプール掃除を行いました。
6年生は、1・2年生に掃除の方法を伝えたり、3~5年生には掃除を頑張る姿で全校生を引っ張ったりすることができました。
全校生で掃除をしたことで、約2時間の作業でとってもきれいなプールになりました!
これで、今年もみんなで気持ちよく水泳の学習ができそうですね。
水泳の学習は6月12日(月)から始まります。
プール掃除のように、水泳の学習にも一生懸命取り組んでくれることを楽しみにしています。
西紀南小学校・西紀みなみ幼稚園の恒例行事の一つ、「いちご狩り」を近くの丹波たぶち農場さんで体験しました。体験するのは2年生、5年生と幼稚園のみんな。毎年そう決めています。小学生が幼稚園の子の手を引っ張って学校を出発。徒歩で現地に向かいます。農場の田渕さんから取り方の説明を聞いた後、おめあてのいちごをハサミで切り取っていきます。とっても甘くて、おいしいいちごを口の周りを真っ赤にしながら、ほおばります。みんな大満足。毎年この時期に行う、一年に一回だけの「いちご(一期)一会」を楽しみました。
互いを認め合おう!「ほめほめシャワー」
互いを認め合おう!仲間作り 「ほめほめシャワー」
3年生では毎日、日替わりで「ほめほめさん」を決定し、その友だちのよいところを見つけて発表しています。友だちのがんばりや、いいな、すてきだなと思っていたことなどを中心に全員でほめていきます!ほめてもらった「ほめほめさん」は、お礼の一言をみんなに伝えます。「みんなにほめてもらって、いい気分です!」「うれしいです!」などなど・・・やっぱりほめてもらうって、気持ちいいですね。
5月16日(火)に小学校と幼稚園のみんなでさつまいもの苗植えを行いました。
前の日まで降っていた雨の影響で、ぬかるむ畝をがんばって進み、なかよし班で協力をしてさつまいもの苗を植えることができました。
植え終わった班からは学校の運動場に戻り、それぞれの班ごとに、「ぐるぐるじゃんけん」や「だるまさんがころんだ」「ケイドロ」など、6年生を中心に異学年、幼小での交流を行うことができました。
植えた苗から大きなさつまいもができあがり、また秋ごろにみんなで収穫できるといいですね♬
5月12日(金)に1年生をむかえる会を行いました。
6年生は、この日のためにゲームを考えたり、司会進行の練習を行ったりしてきました。
本番では、「先生の声あてゲーム」や「西紀南小学校クイズ」など、1年生が西紀南小学校のことを知ることのできるゲームを行ったり、「イントロクイズ」や「なぞなぞ」など、1年生だけでなく、どの学年でも楽しむことのできるゲームを行ったりすることができました。
そんな1年生をむかえる会を無事に終えることができ、6年生としても、また1つ成長をすることができました。
これからも、色々なところで活躍してくれることを期待しています。
子どもたちが楽しみにしていた春の参観日。「お母さんが来るって言ってた!早く来てほしいな~!」「どきどきする。緊張する。」「がんばりや!って言ってもらった。」などなど、朝からうきうきとどきどきの3年生でした。保護者の皆様の温かい眼差しが、子どもたちの大きな励ましになったと思います。本当にありがとうございました。