2学期が間もなく始まりますが、学校園での教育活動が再開されることを受けて、感染症対策についての丹波篠山市教育委員会からの通知がありましたのでお知らせします。ご確認ください。 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和4年8月24日時点)
2学期が間もなく始まりますが、学校園での教育活動が再開されることを受けて、感染症対策についての丹波篠山市教育委員会からの通知がありましたのでお知らせします。ご確認ください。 新型コロナウイルス感染症対策の徹底について(令和4年8月24日時点)
6月9日(木)の5時間目は、クラブ活動の時間でした。4・5・6年生が、家庭科、マジック、カルチャー、スポーツの4つのクラブに分かれて活動しました。それぞれ講師さんのお世話になりながら、家庭科は押し花を使ったしおりやハガキづくり、マジックはストローを使ったマジックの練習、カルチャーはコインを選別する道具の作製、スポーツはグラウンドゴルフをそれぞれ楽しみました。
6年生の5月30日(月)の社会の授業は税金教室でした。柏原税務署の方に来ていただき、税金のことについて学びました。まず始めに、どんな「税金がある?」と質問されると、さすが6年生。前の授業で習った税金のことを思い出しながら、次から次へと税金の名前を発表していました。その後、みんなから集められた税金が、どのように使われているのかを教えていただき、改めて税金がみんなの生活を支えていることを認識しました。ちなみに小学校から高校まで通うと、一人の子どもに約1000万円の税金が使われているそうです。
国語科「友達の意見を聞いて考えよう」の学習をしました。質問に対する自分の考えを持ち、自分の考えと比較しながら友達の考えを聞きました。友達との意見の交流を通して、考えを改めたり自分の考えを深めたりすることができました。
これから家庭科の学習でナップザックをつくります。5月24日の家庭科の学習では、ナップザックづくりに向けてミシンの練習をしたり、生地に印をつけたりしました。ミシンの練習では、ペアで声をかけ合いながら、取り組むことができました。完成に向けて、ていねいに作業を進めていきたいと思います。
5月23日(月)は、幼稚園の友だちも一緒になかよし班でサツマイモの苗植えを行いました。移植ごてで穴を掘って上手に苗を植えることができました。秋にはたくさん収穫できるように、水やりをしたり、畑の草を抜いたり、お世話をがんばりたいと思います。サツマイモの苗植えの後には、なかよし班ごとに分かれてみんな遊びをしました。短時間ではありましたが、楽しい交流の時間となりました。
5月13日(金)の3校時に、全校生で1年生を迎える会を行いました。はじめに、多目的ホールで1年生に好きなものをインタビューし、その後、なかよし班ごとに教室に分かれて4つのゲームをしました。なかよし班の友だちと協力しながら、楽しい時間を過ごすことができました。6年生は下級生のことを考えながら、会を計画したり進行したりしました。今回の経験は、次の児童会活動にも生かしていきたいと思います。