本日児童会主催の「秋だ!味覚だ!焼き芋バンザイ!フェスティバル!」を行いました。児童会と6年生が企画・運営し、焼き芋と遊びを、幼稚園・小学校が一緒にしました。
最初にサツマイモを火の中に入れた後、なかよし班ごとに分かれ「秋クイズ」「インベーダー」「宝さがし」「ドッチビー」の4つのゲームを順番にしました。幼稚園の子どもも一緒に楽しめる素敵なゲーム大会になりました。
最後はみんなで焼き芋を食べました。自分たちで植えて育てたサツマイモです。焼き芋にしても格別の味がしました。
本日児童会主催の「秋だ!味覚だ!焼き芋バンザイ!フェスティバル!」を行いました。児童会と6年生が企画・運営し、焼き芋と遊びを、幼稚園・小学校が一緒にしました。
最初にサツマイモを火の中に入れた後、なかよし班ごとに分かれ「秋クイズ」「インベーダー」「宝さがし」「ドッチビー」の4つのゲームを順番にしました。幼稚園の子どもも一緒に楽しめる素敵なゲーム大会になりました。
最後はみんなで焼き芋を食べました。自分たちで植えて育てたサツマイモです。焼き芋にしても格別の味がしました。
12日水曜日、1年生が幼稚園の子どもたちを招いて「あきのあそびランド」を開きました。これまで生活の時間を使って秋のものを集めておもちゃを作ってきました。そして、秋のすてきなものがたくさんつまった「あきのあそびランド」を企画して準備しました。
「どんぐりやじろべえ・まつぼっくりけんだま」「あたりはずれゲーム」「クイズ・どんぐりゴマ」「コリントゲーム」の4つのお店やさんを、順番に遊んでもらいました。どのお店でも楽しそうな声であふれていました。企画・準備した1年生も、幼稚園の子どもが楽しんでいる様子を見て満足していました。
以前より企画、準備していました「2年生楽しい南っ子ランド」を本日行いました。生活の時間におもちゃの達人になるために、身の周りのものを使っておもちゃを作ったり、そのおもちゃを使って楽しく遊ぶルールや遊び方を考えたりしてきました。
今回はその経験を活かし、1年生を「2年生楽しい南っ子ランド」に招待しました。「ボールつりやさん」「どきどきバスケットボールやさん」「ワクワクすごろくやさん」「ごきぶりゲームやさん」「グライダーやさん」の5つのお店を開き、好きなところで遊んでもらいました。景品や表彰状も用意し、もらった1年生は喜んでいました。
11日火曜日、2学期の給食交流会を行いました。1学期とは違う学年と給食を一緒に食べました。いつもより教室がにぎやかになり、楽しい給食の時間になりました。
本日より金曜日まで、なかよし班に分かれて掃除をする「なかよし班そうじ」が始まりました。高学年は、掃除場所が同じ低学年を呼びに行き、いつもと違う場所で掃除をします。掃除の仕方を教えたり、協力し合って、さらにきれいな西紀南小学校になりました。
12月10日月曜日、4年生が、学年朝会で校区内の危険な場所を調べ、発表しました。危険な場所とその理由、みんなに気をつけてほしいことを伝えました。その場所の写真を示して、どこが危険かをわかりやすく伝えることができました。
聞いていた子どもからは、「大きな声で聞きやすかった」や、「危険な場所が分かったから、これから意識して通りたい」などの感想がでました。校区内の危険な場所について考えるよい機会になりました。
5日水曜日、マラソン記録会を開催しました。天候が危ぶまれていましたが、曇り空の中、無事最後まで行うことができました。どの学年の子どもも目標をもち、精いっぱい力を出し切って走ることができました。
今回は2年生男子女子、3年生男子女子、4年生男子が校内マラソン記録会の新記録を更新しました。これまでの練習の成果を発揮し、よい結果を残すことができました。
ご多忙の中、子どもたちの応援に来ていただきました保護者の皆様には感謝を申しあげます。また温かく見守っていただきました地域の皆様にも感謝を申しあげます。
3日月曜日、人権朝会で世界の子どもたちについて考えました。「ぼくがラーメン食べてるとき」という絵本の中には、世界中の子どもが登場します。ぼくが日本でラーメンを食べているときには、習い事をしている子どももいれば、遊んでいる子ども、勉強をしている子どももいます。更に世界に目を向けると、働いていたり、戦争の中で生きていたり、満足に勉強や遊びができない子どももいます。
世界中ではいろいろなことが起きています。最後に詩の名前は伏せましたが、「もう死なせない」という詩を読みました。「世界には戦争や貧困で困っている子どももいれば、満足なくらしをしていても、何をしたらよいかわからなくて迷っている子どももいる。そんな子どもたちみんなが幸せになればいい」という詩です。自分たちのくらしについて考え直すよい機会になったと思います。
29日木曜日、6年生が丹南健康福祉センターに行き、赤ちゃんふれあい体験をしました。最初に赤ちゃんとふれあう時の注意を聞いたり、人形を使って練習をしたりしました。その後、お母さんと赤ちゃんたちと話をしたり、だっこをさせてもらったりしました。かわいらしい赤ちゃんとふれあい、みんなにっこりとしていました。
28日(水)和寿園に訪問に行きました。最初に、お年よりになるとどんな困ることがあるかや、子どもたちにしてほしいことなどを教えていただきました。その後、学団ごとに合唱を発表しました。きれいな歌声と南っ子の元気を伝えることができました。
和寿園のみなさまから、ぞうきんや紙かざりをいただきました。本日は子どもたちの発表に温かな拍手をいただきありがとうございました。