オオムラサキ出前授業(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間に丹波篠山に住む生き物について、自分たちでテーマを決めて調べ学習を進めてきました。12日(水)には、丹波の森公苑から角谷先生に来ていただき、里山の生き物についてやオオムラサキについて詳しくお話していただきました。

また、オオムラサキの幼虫を実際に触ってみて観察カードをかきました。

さっそく午後からは校庭に飼育小屋の骨組みを建ててくださいました。6月下旬には飼育小屋が完成し、オオムラサキの幼虫を飼育し、放蝶するまで育てていきます。

丹波篠山の自然を大切にしていきたい!という思いが一層強くなった4年生です。

 

調理実習「野菜炒め作り」に挑戦!(6年生)

6月7日(金)はオープンスクールでした。たくさんのご来校ありがとうございました。

6年生は、家庭科の学習で調理実習をしました。

「野菜炒めを作ろう!」ということで、玉ねぎや人参を切り、フライパンで炒め、塩コショウで味付けをしました。

オープンスクールということもあり、保護者の方にも手伝ってもらったり、見守ってもらったりする中で、温かい雰囲気で実習をすることができました。

できあがった野菜炒めを食べた6年生は「めっちゃおいしい!!」「家でも作りたい!」と達成感を味わうことができました。

学校での学びをいかし、お家でも家族にお料理を振る舞ってみてくださいね♪

2年生による学校探検♪(1・2年生)

1・2年生で学校探検をしました。2年生は、この日に向けて説明の言葉を考えたり、クイズを考えたりして準備を進めてきました。初めて知ることや初めて見るものに1年生は興味津々。先生から教えてもらうのとは一味違って、子ども同士の言葉だからこそ、より楽しい学校探検になりました。

準備をしてくれた2年生のみなさん、ありがとう!!

おおきくなってね♪(1年生)

生活の学習で、あさがおの種植えと野菜の苗植えをしました。

やさしく土をかぶせたり水をやったりして、愛情たっぷりに植えました。

「おおきくなってね。」、「きれいにさいてね。」と話しかけながら毎日、お世話を頑張っています。どんな花が咲くか楽しみです。

ひまわりとホウセンカの種を植えました【3年生】

理科の授業でひまわりとホウセンカの種を植えました。一人一人自分の名前が書かれた専用ポットで花が咲くのを待ちわびています。芽が出るのが楽しみな3年生は、自分たちでカレンダーに記録もつけています。芽が出なかった日は✕、出たら〇をつけるルールを決めてから6日目。

ついに!何人かの種から芽が出てきました!朝からみんなで大喜びです。このまま全員のひまわりとホウセンカの花が綺麗に咲きますように・・・

 

清掃センターへ見学に行ってきました。(4年生)

社会科「健康なくらしを守る仕事」の学習で、生活で出るごみがどのように処理されているかについて学ぶため、丹波篠山市清掃センターに見学に行ってきました。

たくさんのごみがどのように処理されているのかを実際に自分たちの目で見て、話をきいて学習してきました。市内のごみが1カ所に集められ処理されている様子に、子どもたちは驚きながらもたくさんの質問をして意欲的に学習する姿が見られました。

そして自分たちができることは何かを考え、ごみを減らすことの大切さにも気づくことができたようです。見学してわかったことはしっかりとまとめていきたいと思います。

1年生をむかえる会(6年生)

5月9日(木)に1年生をむかえる会を行いました。

6年生として全校生を動かしていく初めての行事なだけに、とまどったり上手くいかなかったりすることもありましたが、6年生として力を合わせて「1年生を西紀南小学校にむかえよう!」「全校生を楽しませよう!」とする姿はとてもかっこよかったです!

今回上手くできたことは自信にし、上手くできなかったことは次にいかし、さらに成長していこう♪

 

4月生まれさんのお誕生日会(1年生)

入学式から早くも3週間が過ぎ、学校生活にも少しずつ慣れてきた1年生です。先週の金曜日には小学校生活はじめての参観日。緊張しながらもがんばる姿がたくさん見られました。

今日は、4月生まれさんのお誕生日会をしました。4月生まれさんのリクエストでハンカチ落としをみんなで楽しみました。また、今後もクラスみんなでお誕生日のお友達をお祝いしていきたいと思います。

4月生まれさん、お誕生日おめでとうございます。