Minamin Can Do It. ~みんなで協力し全力を出し切る運動会~(6年生)

9月21日(土)は運動会でした!

6年生にとっては小学校生活最後の運動会だったので、夏休みから応援合戦に力を入れ、授業時間だけでなく休み時間や放課後までも、応援合戦に取り組んできました。

自分たちで、コールや振り付けを考えたり、パフォーマンスに試行錯誤したりしながらも、「何とかしたい!」「何とかしよう!」「最高の運動会にしよう!」と奮起する姿は、本当にすてきでした。

そのかいもあって、最高の運動会になりましたね♪

今回の運動会で自分たちがやってきたことを大切な経験とし、最高学年としてさらに下級生をリードしていこう!

 

車いす・アイマスク体験をしました(4年生)

9月11日(水)に、社会福祉協議会と八千代ケアサポートから講師として来ていただき、車いす体験とアイマスク体験を行いました。

4年生の2学期の総合学習では、福祉学習に取り組んでいます。身の回りにあるバリアについて考え、それらを取り払うにはどういったことが必要なのかを考えました。その中で、実際に体験することで学んでいこうと、車いすとアイマスク体験に取り組みました。

自分たちが思っていた以上に車いすの操作が難しかったり、少しの段差でも障壁(バリア)になったりすることに気づきました。

またアイマスク体験では、アイマスクをつけることで毎日通っている階段や廊下を歩くことに怖さを感じる子が多かったです。

今回学んだことを生かし、自分たちにできる事は何かを考えていきたいと思います。

きらりかがやく1学期でした!(1年生)

ドキドキの入学式から、早4ヶ月が経ちました。初めてのことばかりで戸惑いながらも、ひらがなやたし算・ひき算、あさがおの観察、鉄棒・マット運動・水泳など、いろいろなことに挑戦し、できることがたくさん増えた1学期でした。

1学期末には、みんなで企画した「きらりまつり」をひらきました。お客さんには、幼稚園の子たちを招き、優しく教えたり、説明したりする姿がたくさん見られました。幼稚園の先生たちからも「とても上手に説明してくれたね。」、「準備も頑張ってしてくれてありがとう。」などと、たくさんのうれしい言葉をもらいました。

充実した夏休みを過ごし、8月29日(木)に、元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

がんばり貯金、達成パーティ!(4年生)

4年生は1学期間、自分たちで決めた目標が達成できたらシールを貼ってがんばり貯金を貯めてきました。「給食全員完食」「チャイムスタートする」「次の授業の準備をして休み時間に入る」など、「当たり前のことを当たり前にしよう!」と頑張ってきました。そのポイントは1学期間で120ポイントを超えました。

そこで、17日(水)に、目標ポイント120ポイントを達成したパーティをしました。みんなで話し合った結果、かき氷を作ってみんなで食べようということになり、自分たちで作っていろんな味を試しておかわりしながら美味しく食べました!(^^)!

1学期、みんなで声掛けをしながら、当たり前のことをきちんとできる姿が見られ、高学年の仲間入りができている様子に成長を感じています。

40日間の長い夏休みを有意義に過ごし、8月29日さらにパワーアップして元気に登校してくれるのを待っています!!

自然学校②日目

朝は雨が降っていましたが、2日目の活動施設の円山川公苑に着いた時には雨は止み、晴れ間も見え始め、ベストコンディションとなりました。
午前はカッター体験。はじめは慣れない動きに戸惑いましたが、徐々にみんなの呼吸も合ってきて、気持ちが一つに。リーダーの指示によって順調に船を進めることができました。インストラクターの方にも高い評価をいただきました。
午後はカヌー・カヤック体験。一人乗りのカヤックはなかなか上手く漕ぐことができませんでしたが、それでも十分楽しむことができました。
みんな元気で、今日は早く眠れそうです。

自然学校

自然学校①日目

今日(6/17(月))から6/21(金)まで、5年生は自然学校です。

初日の今日は、午前は西紀南小学校でmyお箸をつくりました。

午後は香住高校へ移動し、缶詰づくりやセリ体験、水槽の見学をしました。

天気は曇りで少し蒸し暑いですが、みんな元気に過ごしています。

自然学校

西新町浄水場、環境衛生センターへ見学に行ってきました(4年生)

14日(金)、西紀3小連合で校外学習へ行きました。社会科では、水についての学習を進めています。実際に水がどのようにきれいになって自分たちのところに届いているのかを、浄水場の見学を通して学びました。

そして汚れた水はどこでどのように処理されているのかを環境衛生センターで学びました。

水は私たちの生活に欠かすことのできないものです。その水について、たくさんの人が環境のことを考えて届けてくださったり処理してくださっていることを学びました。そんな大切な水を、これからも大切に使っていきたいという思いが強くなりました。