11月23日(木)、学習発表会を行いました。国語科や生活科、総合的な学習の時間などで学習したことをもとに、内容を工夫をしながら発表することができました。見ている人にしっかり伝わるように、大きな声で気持ちを込めて発表することができました。どの学年も、学年のよさがたくさんつまった発表となりました。保護者のみなさま、地域のみなさま、学習発表会にお越しいただきありがとうございました!
11月23日(木)、学習発表会を行いました。国語科や生活科、総合的な学習の時間などで学習したことをもとに、内容を工夫をしながら発表することができました。見ている人にしっかり伝わるように、大きな声で気持ちを込めて発表することができました。どの学年も、学年のよさがたくさんつまった発表となりました。保護者のみなさま、地域のみなさま、学習発表会にお越しいただきありがとうございました!
皆さん、お誘い合わせの上お越しください。ご家族の方は、なるべく乗り合わせでお願いします。
西紀南小学校の創立150周年記念事業として計画・準備をしてきた学習発表会、記念式典、記念行事を11月23日に開催します。オープンスクールとして実施しますので、保護者・家族だけでなく地域の皆さんにもお越しいただきたいと思っています。学習発表会は午前9時~11時40分(予定)、記念式典・記念行事は午後1時15分~2時30分(予定)に体育館で行います。午後の部の詳細は次の案内をご覧ください。多くの方のご来校をお待ちしています。
創立150周年事業の一つとして、本校卒業生による「特別朝会」も実施しています。3名の卒業生に講師をお願いし、小学生時代の様子や思い出話を聞かせていただくというものです。先日は2回目(2人目)を実施しました。前の前の校舎(南河内小学校と言っていた頃)のことやトイレのこと、川で水泳の授業をしていたこと、遊びのことなどを話していただきました。お話の最後には子どもたちへのメッセージもいただきました。
幼稚園の保育参観(オープンスクール)をしました。子どもたちはお家の方に見てもらうのが嬉しくて、手を振ったり、顔を見てニコッとしたり・・・。元気な様子を見ていただくことができました。そのあと、8020運動推進事業として歯科衛生士さんに歯みがき指導をしていただきました。仕上げ磨きもしっかりしていただいて、虫歯予防を心がけてほしいです。ご家族の皆様、参観ありがとうございました。
10月6日にみなみ幼稚園の運動会を小学校の体育館で開催しました。会場が体育館ということもあり、観覧スペースが限られているので、地域の皆さんに広く呼びかけることはしませんでしたが、ご両親はもとよりおじいさんやおばあさんにも見に来ていただくことができました。子どもたちはダンスや玉入れ、大玉転がしなどに力一杯頑張りました。また、年長ひまわり組は全体の進行や準備・片付けの役割もしっかり行うことができました。
運動会!ありがとうございました。
晴天に恵まれた 9月23日(土)、秋季運動会を行うことができました。久しぶりの一日開催の運動会でしたが、一人一人が全力パワーを出しきることができました。初めてのトラック、バトンを使ってのリレー。一生懸命に走ってチームでバトンをつなぎました。初めての競技「みなみっこタイフーン」では、仲間と協力してがんばりました。最後の「西紀音頭」では、ご家族の皆様にもたくさんご参加いただき、ありがとうございました。
運動会がんばったねクッキング!
運動会をがんばったことを祝って、「運動会がんばったねクッキング」を行いました。メニューはホットケーキです。作り方を確認して、クッキング スタート! 手順通りに慎重に取り組む班、思い切りよく大胆に作っている班、それぞれの個性が光り子どもらしさがあふれていました。班の友だちと協力してつくったホットケーキは、真ん丸のふわふわ。みんなとても上手でした。
新学期早々、夏休み自由研究・学級発表会をしました。それぞれ個性あふれる自由研究を堂々と発表できました。
9月8日(金)西紀南小学校・しゃくなげ学園連携事業の一環で、コンサート鑑賞がありました。クラリネットアンサンブル四季olioli様の演奏やクイズをしゃくなげ学園の方々と楽しみました。
赤組白組に分かれての応援練習、がんばっています。
地域の方との交流を行いました。まずは、高齢者大学「しゃくなげ学園」との交流です。しゃくなげ学園には主に西紀地区の高齢者の皆さんが参加されています。この日は、クラリネットアンサンブル 四季olioli(4名)の皆さんが講師を務められ、本校の3,4年生としゃくなげ学園の皆さんがクラリネットの演奏を聴いたり、楽器クイズやペットボトルマラカス演奏で楽しんだりしました。四季olioliのメンバーには本校の保護者や卒業生がおられ、とても身近に感じました。
また、運動会で行う「西紀音頭」の練習に保存会の皆さんを講師にお招きし、踊り方を細かく教えていただきました。西紀地区の小中学校では運動会・体育祭の最後に西紀音頭をみんなで踊ることが多いです。保存会の方にお聞きすると他の学校には既に指導に行かれ、本校が最後だったようです。卒業生なら誰もが踊れる西紀音頭を今年も踊ります。運動会の練習にも、少しずつ熱が入ってきました。
夏休みが終わりました。今年の夏休みは地域の行事も行われることが多く、子どもたちは楽しい夏休みを送ることができたようです。4年ぶりに開催された「にしきふるさとまつり」にも今まででいちばん多いぐらいの人出が見られ、南小学校・みなみ幼稚園の子らの元気な顔をたくさん見ることができました。
さて、2学期が始まって小学校は10日、幼稚園は6日が経ちました。小学校では9月23日の運動会に向けての練習を始めました。幼稚園では新しくなった砂場などで仲良く遊んでいます。まだ暑い日もありますので、睡眠と栄養と水分をしっかりとって、体調管理をお願いしたいと思います。そして、暑い時から寒い時へ、長い2学期を実りのあるものにしていきます。