さつまいものおいしい季節となってきました。22日には、さつまいものいも掘り体験を予定しています。その準備としてさつまいものつるを畑から取り除きました。そのさつまいものつるを使って1年生で生活科の学習をしました。
さつまいものつるの葉の部分をみんなで取り除き、つるだけにしました。
そのつるを使って、リースを作りました。一人一人自分で工夫しながら巻いていきました。このリースを使って、クリスマスの飾りを作ろうと計画しています。
さつまいものおいしい季節となってきました。22日には、さつまいものいも掘り体験を予定しています。その準備としてさつまいものつるを畑から取り除きました。そのさつまいものつるを使って1年生で生活科の学習をしました。
さつまいものつるの葉の部分をみんなで取り除き、つるだけにしました。
そのつるを使って、リースを作りました。一人一人自分で工夫しながら巻いていきました。このリースを使って、クリスマスの飾りを作ろうと計画しています。
10月15日(火)、西紀三小連合で神戸に校外学習に行ってきました。
県庁では、県のために働いている人達の様子を感じたり、兵庫県の旗・花・鳥・木を教えていただいたりしました。
実際に防災対策センターに入り、会議が行われる椅子に座って説明を聞いたり、13階の展望台に上がって神戸の街を一望したりすることができました。
昼からは、バンドー神戸青少年科学館に行って、科学の不思議について実際に体験することで楽しみながら学ぶことができました。
4年生では、総合的な学習の時間に福祉についての学習を進めています。
10月は、聾者の方について学ぼうと講師の長澤さんに2回来校していただき、生活の中で困られることやそれを乗り越えられる工夫、コミュニケーションの取りかた、手話などについて教えていただきました。
聾者の方にどのような大変さがあるのか、それをどのように乗り越えておられるのかについて実際に話を聞き、手話を体験することで、自分たちにとって身近な存在となり、積極的にコミュニケーションをとったりつながっていこうという意識が強くなったりしました。
学習したことや、長澤さんから学んだことは学習発表会のなかで、全校生や保護者・地域の方々に伝えていきたいと思います!!
10月3日(木)に、社会科で学習している防災学習の講師として丹波篠山市市民安全課防災係の方に来校していただきました。主に丹波篠山市の災害に対する取組について話をしていただいたり、スライドを見ながらクイズ形式で防災、減災について教えていただいたりしました。
以前は浸水していた地域に、ポンプが設置されたことで浸水を防ぐことができるようになったという丹波篠山市の取組や、自分たちが災害に備えるためにできる「備蓄」についてなど大変勉強になりました。
備蓄水とアルファ化米を一人1つずついただきました。「ローリングストック」の大切さも教えていただいたので、ぜひ各ご家庭で話をしながら「備蓄」について考えていただくきっかけになればと思います。
9月21日に運動会がありました。
低学年の表現では、「チーム低学年」のリーダーとしてお手本となるよう大きく踊ったり、1.2年生に優しく声かけをしました。そして本番のめあての掛け声は、とても大きな声でお家の方に元気パワーを届けられました。
半周リレーと台風の目は、初めて行う競技でしたがチーム同士でアドバイスをし合い一生懸命練習に取り組みました。
とても暑い日が続きましたが、国語の学習で決めた「全力3年生!みんなでがんばるぞー!」の合い言葉通り、当日も全力でやりきりました!
運動会を通して、またひとつジャンプアップした3年生、とてもステキでした!
9月2日から4週間、教育実習で4年生に入り、勉強やそうじ、給食はもちろん、たくさん遊んでもらった小谷先生が27日(金)でお別れとなりました。
明るくパワフルで、一人一人に毎日たくさん声をかけ、仲良くなった小谷先生との別れは、子どもたちにとってとても寂しいものでした。小谷先生のために何をするかを国語の時間に話し合い、「お別れ会」「手紙」「プレゼント」を準備することに決まり、27日(金)のお別れ会の準備を進めてきました。
お別れ会では、表彰状を全員で小谷先生に読んで渡したり、一人一人思いを込めて書いた手紙ブックやプレゼントを渡したりしました。
そして最後には小谷先生が鬼になり、全員を捕まえる鬼ごっこをして楽しい時間を過ごしました。
別れはとても寂しいですが、小谷先生と過ごしたたくさんの思い出、小谷先生からもらったたくさんのメッセージを大切にして、また逢う日を楽しみにしたいと思います。
9月21日(土)は運動会でした!
6年生にとっては小学校生活最後の運動会だったので、夏休みから応援合戦に力を入れ、授業時間だけでなく休み時間や放課後までも、応援合戦に取り組んできました。
自分たちで、コールや振り付けを考えたり、パフォーマンスに試行錯誤したりしながらも、「何とかしたい!」「何とかしよう!」「最高の運動会にしよう!」と奮起する姿は、本当にすてきでした。
そのかいもあって、最高の運動会になりましたね♪
今回の運動会で自分たちがやってきたことを大切な経験とし、最高学年としてさらに下級生をリードしていこう!
9月11日(水)に、社会福祉協議会と八千代ケアサポートから講師として来ていただき、車いす体験とアイマスク体験を行いました。
4年生の2学期の総合学習では、福祉学習に取り組んでいます。身の回りにあるバリアについて考え、それらを取り払うにはどういったことが必要なのかを考えました。その中で、実際に体験することで学んでいこうと、車いすとアイマスク体験に取り組みました。
自分たちが思っていた以上に車いすの操作が難しかったり、少しの段差でも障壁(バリア)になったりすることに気づきました。
またアイマスク体験では、アイマスクをつけることで毎日通っている階段や廊下を歩くことに怖さを感じる子が多かったです。
今回学んだことを生かし、自分たちにできる事は何かを考えていきたいと思います。
ドキドキの入学式から、早4ヶ月が経ちました。初めてのことばかりで戸惑いながらも、ひらがなやたし算・ひき算、あさがおの観察、鉄棒・マット運動・水泳など、いろいろなことに挑戦し、できることがたくさん増えた1学期でした。
1学期末には、みんなで企画した「きらりまつり」をひらきました。お客さんには、幼稚園の子たちを招き、優しく教えたり、説明したりする姿がたくさん見られました。幼稚園の先生たちからも「とても上手に説明してくれたね。」、「準備も頑張ってしてくれてありがとう。」などと、たくさんのうれしい言葉をもらいました。
充実した夏休みを過ごし、8月29日(木)に、元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。
4年生は1学期間、自分たちで決めた目標が達成できたらシールを貼ってがんばり貯金を貯めてきました。「給食全員完食」「チャイムスタートする」「次の授業の準備をして休み時間に入る」など、「当たり前のことを当たり前にしよう!」と頑張ってきました。そのポイントは1学期間で120ポイントを超えました。
そこで、17日(水)に、目標ポイント120ポイントを達成したパーティをしました。みんなで話し合った結果、かき氷を作ってみんなで食べようということになり、自分たちで作っていろんな味を試しておかわりしながら美味しく食べました!(^^)!
1学期、みんなで声掛けをしながら、当たり前のことをきちんとできる姿が見られ、高学年の仲間入りができている様子に成長を感じています。
40日間の長い夏休みを有意義に過ごし、8月29日さらにパワーアップして元気に登校してくれるのを待っています!!