丹波並木道中央公園へ遠足に行きました。大山幼稚園の子との交流も兼ねて行いました。さらにその日は、古市幼稚園の子も来ていました。3色の制服が混じって複合遊具などで遊びを満喫しました。
「お知らせ」カテゴリーアーカイブ
校外学習で市内めぐり part2(3年生)
11月1日に西紀三小学校連合で丹波篠山市消防署と大熊窯に校外学習に行ってきました。
消防署では、様々な種類の消防車と救急車を見せてもらいました。
水と泡が出てくるポンプ車や、火事や事故のときに人を助ける道具をのせた救助工作車など、消防車のヒミツを知りました。
救急車内の道具の説明では、実際に救助の時に使用する道具をつけたり、触らせてもらいました。
お昼からは、大熊窯で陶芸体験を行いました。初めは、自分の思う形になかなかならず苦戦しましたが、大上さんや友だちのアドバイスを受けて、最後は自分のお気に入りの器を作ることができました。焼き上がりが楽しみ♪
HappyHalloWeen!!(1・2年生)
10月31日(木)にハロウィンパーティーをしました。2年生は、この日に向けて教室飾りや1年生用の仮装グッズ作成、司会進行の計画などをしてくれました。
当日は、何も聞かされていない1年生はうれしさで大喜びでした。ハロウィンにちなんだゲームも楽しかったです。こういった自治的な活動を今後も大切にしていきたいと思います。
さつまいもは、おいしいだけじゃない!(1年生)
さつまいものおいしい季節となってきました。22日には、さつまいものいも掘り体験を予定しています。その準備としてさつまいものつるを畑から取り除きました。そのさつまいものつるを使って1年生で生活科の学習をしました。
さつまいものつるの葉の部分をみんなで取り除き、つるだけにしました。
そのつるを使って、リースを作りました。一人一人自分で工夫しながら巻いていきました。このリースを使って、クリスマスの飾りを作ろうと計画しています。
神戸校外学習へ行ってきました(4年生)
10月15日(火)、西紀三小連合で神戸に校外学習に行ってきました。
県庁では、県のために働いている人達の様子を感じたり、兵庫県の旗・花・鳥・木を教えていただいたりしました。
実際に防災対策センターに入り、会議が行われる椅子に座って説明を聞いたり、13階の展望台に上がって神戸の街を一望したりすることができました。
昼からは、バンドー神戸青少年科学館に行って、科学の不思議について実際に体験することで楽しみながら学ぶことができました。
手話講座(4年生)
4年生では、総合的な学習の時間に福祉についての学習を進めています。
10月は、聾者の方について学ぼうと講師の長澤さんに2回来校していただき、生活の中で困られることやそれを乗り越えられる工夫、コミュニケーションの取りかた、手話などについて教えていただきました。
聾者の方にどのような大変さがあるのか、それをどのように乗り越えておられるのかについて実際に話を聞き、手話を体験することで、自分たちにとって身近な存在となり、積極的にコミュニケーションをとったりつながっていこうという意識が強くなったりしました。
学習したことや、長澤さんから学んだことは学習発表会のなかで、全校生や保護者・地域の方々に伝えていきたいと思います!!
学校だより
【幼稚園】運動会を開催しました
10月4日(金)に西紀みなみ幼稚園の運動会を実施しました。会場の西紀南小学校の体育館には多くの保護者や家族の方にお越しいただき、子どもたちの頑張っている様子を見ていただきました。また、親子でする演技や「大人の玉入れ」もあり、保護者や来賓の方にも参加していただきました。子どもたちは開会式ではやや緊張していましたが、演技が始まると笑顔も見られるようになり、家族に手を振る子も出てきました。年少組は入園後半年で成長したところを、年長組は自分たちで道具の出し入れや進行をするなどたくましくなったところを見ていただくことができました。
社会科「自然災害からくらしを守る」(4年生)
10月3日(木)に、社会科で学習している防災学習の講師として丹波篠山市市民安全課防災係の方に来校していただきました。主に丹波篠山市の災害に対する取組について話をしていただいたり、スライドを見ながらクイズ形式で防災、減災について教えていただいたりしました。
以前は浸水していた地域に、ポンプが設置されたことで浸水を防ぐことができるようになったという丹波篠山市の取組や、自分たちが災害に備えるためにできる「備蓄」についてなど大変勉強になりました。
備蓄水とアルファ化米を一人1つずついただきました。「ローリングストック」の大切さも教えていただいたので、ぜひ各ご家庭で話をしながら「備蓄」について考えていただくきっかけになればと思います。
全力3年生! がんばった運動会
9月21日に運動会がありました。
低学年の表現では、「チーム低学年」のリーダーとしてお手本となるよう大きく踊ったり、1.2年生に優しく声かけをしました。そして本番のめあての掛け声は、とても大きな声でお家の方に元気パワーを届けられました。
半周リレーと台風の目は、初めて行う競技でしたがチーム同士でアドバイスをし合い一生懸命練習に取り組みました。
とても暑い日が続きましたが、国語の学習で決めた「全力3年生!みんなでがんばるぞー!」の合い言葉通り、当日も全力でやりきりました!
運動会を通して、またひとつジャンプアップした3年生、とてもステキでした!